保存版・婚約指輪ショップめぐり完全ガイド

Site map
婚約指輪下見ルートMAPガイド・TOP » 婚約指輪に関する知っておきたい基礎知識 » ダイヤの婚約指輪。選ぶ決め手と持ち込み加工の方法

公開日: |更新日:

※近年の世界情勢による影響について

コロナウィルス感染症や、昨今のウクライナ情勢に伴う物流コストの高騰・物価上昇により、各ブランドの指輪の価格が改定されていることが考えられます。最新の情報については公式HPを確認ください。(2022年4月)

ダイヤの婚約指輪。選ぶ決め手と持ち込み加工の方法

婚約指輪といえば、やはりダイヤモンドが一番人気です。国が違っても時代が変わっても、ダイヤの価値は恒久なもの。世の女性たちを、常に魅了してきました。でも、その種類や品質、価値の基準などについて、改めて聞かれるとちょっと戸惑いますね。大きくて、傷がないものが高いのだろうけど、ほかにはどんな鑑定法があるの?お店で赤や青などの色付きダイヤを見たことがあるけど、あれは本物?など、ダイヤに関してよく訊かれる疑問にお答えします。

ダイヤの指輪を選ぶなら、必ず知っておくべき4つのC

ダイヤの品質は、4つのCで決まります。重さを表すカラット(carat)、色のカラー(color)、透明度のクラリティー(clarity)、研磨のカット(cut)です。つまり、重く無色で、含有物がなく、カットが美しいものほど、高価なダイヤということになります。それぞれについて、もう少し詳しく見てみましょう。

数字が大きいほど自慢できる!?カラット(carat)

ダイヤモンドの重さの単位です。0.2gを1カラットとし、カラット数が増すほど高価になります。大きさを表すものではないので一概には言えませんが、目安として、0.2カラットなら直径3.8mmくらい、1カラットだと直径6.4mmほどのダイヤになります。

やっぱり定番は、無色透明。カラー(color)

無色透明から、黄色みを帯びるにしたがって等級が下がっていきます。最高をDとして、E、F……Zまでの23段階で表します。カラーダイヤについては後述します。

内包物や傷の有無を確かめる。クラリティー(clarity)

ダイヤの中に、光の通過を邪魔する内包物や傷がないかを調べて、全くないものを最もグレードの高いFLとします。以下、内包物の数や大きさ、位置により、IF、VVS1、VVS2、VS1、VS2、SI1、SI2、I1、I2、I3の11段階に分かれます。

輝きの決め手はプロポーション。カット(cut)

カットは、形と仕上げ(プロポーション)の評価です。優れたものをエクセレント、次はベリーグッド、そしてグッド、フェアー、プアーで表します。エクセレントの中でもカットバランスが良く、輝きにハートと矢が見えるものはH&C(ハート&キューピット)と呼びます。また、カット技術に加えて対称性と研磨状態もエクセレント評価だったものは、トリプルエクセレントといいます。つまり、トリプルエクセレントとH&Cを併せ持つものが、最高級のカットになります。

ダイヤもいろいろあるけれど、鑑定書がつくのは天然ものだけ

先ほど、無色は価値が高いと記しましたが、実は、さまざまな色を持つ天然のカラーダイヤがあります。ダイヤが色づく原因は、結晶の構造が放射線などの影響で変化したり、窒素やホウ素が取り込まれたりすることで可視光線が吸収されるためという説がありますが、はっきりしたことは分かっていません。天然のカラーダイヤは大変希少なので、市場では、高価で取引されます。

これに対して、天然ダイヤにトリートメントなどを施し、人工的に色づけしたカラーダイヤもあります。また、ダイヤの表面に着色する方法もありますが、こちらは時間とともにはがれてしまうのが難点です。

ダイヤモンドそのものにも、人工的に作られた「本物」があります。高温高圧下などで作られ、鉱物としては天然ダイヤと同じ特性を持ち、研磨材のような工業用中心に出回っています。宝飾用に加工しても、天然ものと同じ輝きは出せないといわれ、人工のダイヤモンドには鑑定書がつきません。ちなみにダイヤモンド以外の宝石には、鑑定書はなく、代わりに鑑別書が発行されます。つまり、鑑定書があれば、それだけで天然のダイヤモンドの証明になります。

間違えられやすいため注意したいのは、キュービックジルコニア(CZ)という、屈折率がダイヤモンドに似ている人工石です。こちらは、通販などで「人工ダイヤ」と紹介される場合もありますが、ダイヤモンドではないので、非常に安価です。もちろん鑑定書はつけられず、鑑別書が発行されます。

手元のダイヤを婚約指輪に。立て爪を、低くリフォームも

婚約指輪は、父母の代や、祖父母の代にも交わされていることが少なくありません。たいていは、きれいな箱に入れた状態で、大切に保管されているものですね。最近は、それらのダイヤを譲り受け、婚約指輪として新しくよみがえらせるカップルも増えてきました。このリフォームについては、確認しておきたいポイントが、3点あります。

カラット数は十分か

取り扱う店によっては、持ち込みダイヤのカラット数やデザインに、制限がある場合もあります。ブランドのポリシーはそれぞれ違うので、希望に沿うリフォームが可能かを、あらかじめ確かめておきましょう。

指輪のデザインが変わっても、鑑定書は有効

ダイヤの婚約指輪は、長いこと、立て爪が主流でした。輝きの美しさを強調するためですが、実際はモノにひっかかりやすいなど使い難いので、今は低くリフォームしたいという方が増えました。この場合、鑑定書を新しくとる必要はありません。昔のものがそのまま有効です。

ダイヤそのものに手を加えると、鑑定が変わる

輝きを増すために、カットを新しくしてもらう方法もあります。この場合はカラット数が下がり、カットのグレードが変わるため古い鑑定書は無効になります。

閲覧数の多い婚約指輪ブランド

エクセルコ ダイヤモンド

輝きへのこだわりから、かの「ラウンドブリリアントカット」を発明

画像引用元:エクセルコ ダイヤモンド公式HP
(https://www.exelco.com/bridal_jewelry/engagering/excelsior_fine.php)

婚約指輪の平均価格約200,000円

ハリーウィンストン

既成概念を破る大胆なダイヤモンドでジュエリー界に数々の衝撃

画像引用元:ハリーウィンストン公式HP
(http://www.harrywinston.com/ja/ラウンド・サイドペアシェイプ・リング)

婚約指輪の平均価格約3,000,000円

ローズボックスでプロポーズ

指輪のサイズに悩まない新しいプロポーズの形

画像引用元:エクセルコ ダイヤモンド公式HP
(https://www.exelco.com/bridal_item/rose_box.php)

STEP1:ご購入いただいたダイヤモンドをセットしてプロポーズ
STEP2:後日ご来店頂き、リング選び
STEP3:エンゲージリングが出来上がり後、エンゲージリングケースとしてお使いいただけます。

カルティエ

比類なきプラチナアームの完成度を誇るハイブランド

画像引用元:カルティエ公式HP
(https://www.cartier.jp/ja/商品カテゴリー/婚約&結婚指輪/婚約指輪/バレリーナ/n4197600-バレリーナ-ソリテール.html)

婚約指輪の平均価格約750,000円

銀座ダイヤモンドシライシ

世界最高品質のダイヤモンドとシンプルなデザイン性が特徴

画像引用元:銀座ダイヤモンドシライシ公式HP
(https://www.diamond-shiraishi.jp/engagering/be-there-for-u.html)

婚約指輪の平均価格約180,000円

ティファニー

世界中の女性が憧れるブライダルリングの定番ブランド

画像引用元:ティファニー公式HP
(https://www.tiffany.co.jp/engagement/rings/tiffany-harmony)

婚約指輪の平均価格約600,000円

スマイルプロポーズリング

可変式の指輪を使った新しいプロポーズ

画像引用元:銀座ダイヤモンドシライシ公式HP
(https://www.diamond-shiraishi.jp/propose_item/smile-propose-ring.html)

STEP1:ご購入いただいたダイヤモンドをスマイルプロポーズリングにセットしてプロポーズ
STEP2:後日ご来店頂き、婚約指輪枠のデザインを選びます。
STEP3:エンゲージリングが出来上がり後、エンゲージリングケースとしてお使いいただけます。